2009年02月26日

欲しいぞ!乾燥機能付の洗濯機・・

face03お元気ですか!
 夕べも多数ご来店ありがとうございました!

face02さてさてやっと良いお天気になりました!

face03三日も天気が悪いと洗濯物が乾かないので
 ほんと難儀します!

face01冬でも良い天気なら洗濯物は一日あればそこそこ
 乾きますがさすがに今回はたいへんでした。

face06今回のどから手が出るほど欲しかったのは
 今主流の乾燥機つきの洗濯機です!
ななめドラムでもなんでもいいのですが、とにかく洗濯機のスイッチをいれれば
乾燥までできるやつを・・・

ik_85それでなくても大変な僕んちの洗濯機!
 一応全自動(表現は古いが、スイッチを入れると脱水までするやつです)ですが、
これがicon10洗濯物のバランスが少しでも
悪いと脱水しないんです・・。センサーが敏感すぎなのか・・・。
それで、びしょびしょのまま干すことも!(3回に一度はこんな感じです・・)

face02でもそんなとき思い出すのが
 そう!ローラーの絞り機能がついたせんたっき!
(正しくはせんたくきですが、いつもせんたっきと言ってます・・・)
(昔の苦労をおもえば我慢できる・・・・と・)

face04もう42,3年前だろうか・・・
 家にせんたっきが登場しました・・
 形は直方体で現在と同じですがそれには絞り機能がついていました・・
face02サランラップの芯を白く塗ったようなものが二本・・横にして上下に・・・
そして、それを回転さすためのハンドル(ちょうど卍の一本の形状・・・)
これを回すとローラーが回り洗濯物をはさむと脱水できる・・・
と、こんな感じでした!

これにもコツがあり、厚手のものは当然できないし(ローラーがまわらない)
 薄手のものでも重ねずにローラーを通さなければハンドルが重くなります・・・
 素手で絞るよりは楽でしょうが、
 何枚も通すと腕が痛くなってきます・・・

face04幼稚園のころでしたから、ローラーに「なんでも」
 通して「ぺちゃんこ」になるのを実験していました・・・
ぺちゃんこ実験の「試料」には、

「手というか指」、これは基本中の基本で痛くなればやめる!
その次は「自分のハンカチ」、幼稚園へ持っていってるやつ。
次は「雪駄」というか・・ん~・・記憶にあるのはビニール系のサンダルみたいな・・
と、白いうわばき・・
と、まあこんな感じで他にもいろいろ試して怒られたような・・

face03それから登場したのが2漕式!
 洗濯漕と脱水漕が並んでいるので洗濯機自体のでかいこと!
 洗濯漕で洗ったものを脱水漕へ移すのが今から思えば面倒ですが、
 ハンドルを回して脱水するよりは力もいらず画期的でした。

 そのつぎ登場したのが全自動です。これがいま私が使っているのです。

しかし!わたしが欲しいのは乾燥機付!

上記3機種はいずれかの段階でかならず水気に触れなければ
なりませんが、乾燥機付なら投入から取り出しまで
冬場に不快な水気に触れるのがないからです!

それと!「干す」!この行為が無くなるだけでもうれしいし、
今回の悪天候による乾き難さも関係ございません!

また、急な強風で洗濯物が飛ばされる心配もない!
(私、以前いちど自分の作業ズボンが飛ばされていたことがありました・・)
(当方、集合住宅に住んでいますが、大雨になった夕刻、帰宅するとその駐車場に
なんかぼろぎれみたいなのがすみに落ちていました・・・)
(目に付いたときは何も感じなかったのですが、車をとめて
再度見たときにその色が自分のズボンの色だったので・・
ん!?と一瞬「もしや・・」と・・。
降りてから、「おそるおそる」近づいてよくみると、そうです・・
私のズボンだったのです・・・)

face04ちょっと照れながら(ちょっと辺りも気にしながら)、
いそいでそれをもって部屋にはいりました・・・
(それからは朝良い天気でも、洗濯物は「厳重」に挟んで干しています・・)

face06わたしはこれら数々の問題を解決するのは
 ずばり! 今主流の乾燥機能付洗濯機しか無い!
 と、断言します! と、言うか!ほしい!
 私の生活に革命がおこるんではなかろうか!

face07でも、今のせんたっきが壊れても無く・・
 なんかもったいない・・でも・・ほしなあ・・

ik_01NISHIHAMAほるもん

face03使えるものは大事にします!
 face03今日は久しぶりの良いお天気なので
 じゃんじゃんお掃除、洗濯してください~!
それから 
「お時間あれば食べに来てくださ~い!」








  


Posted by Nishihamaほるもん at 10:35Comments(0)