2009年02月09日
歩いてますか・・・


しかし、健康のためには歩かんといかん!と、気合を入れてみました

去年夏頃ウォーキングに2週間程凝っていたので大体のスピードは読めています。
最初に家の近くに起点を決めてから車で往復の
距離(1キロぐらいに設定)を測りコースを決めます。
それでだいたい一周まわる時間をはかる。1キロメートルを10分で歩くと
時速6キロメートルになり(このペースでは早足です・・

できれば一周12~15分くらいで歩きましょう。

大体わかるので面白いです。20分歩けば「こんなに遠くまでこれるんや!」とか
時間を読めるようになります。


まず、紀州大橋を渡り階段を降り右へ、前方に旧長崎屋が見える新しい高架橋の
下をくぐり線路沿いに市駅に向かいます。
北島橋の下をくぐり市駅商店街を通り(自転車駐車場の商売が多い)
市駅の前をわき目も振らず市民会館の方へ。途中派出所をすぎ会館も過ぎて
紀ノ川大橋の下をくぐり大浦街道へ。(大浦街道は交通量が多いから少し中道を
歩きます・・)
途中花王の門や紀州ゴルフ場の裏道をとおり川沿いにあるき
和工の交差点までいきます。焼肉でんさんの前を過ぎスナックを過ぎて
50メートルほどで当店に到着です。(所要時間1時間30分かかりました。少し遅刻です・・)


達成感がでて疲れもふっとびます!!嬉しくて焼酎水割りをおかわり連発です・・
食事が終わって酔いもあり、「帰りもあるくわ!」と宣言(調子のりなんで)しちゃったので
同じ道を歩いて帰りました・・・。(帰りはさすがにきつかったので後悔しました・・・)
(結局帰宅は午前0時を過ぎていました。また今日朝から左足膝と裏筋が痛いし寝不足です)
教訓・・・過ぎたるは及ばざるが如し・・・

nishihamaほるもん お待ちいたしております。
Posted by Nishihamaほるもん at
11:32
│Comments(0)
2009年02月08日
昔の丸正・・


されたとテレビで何枚か写真を映していましたが知ってます?
ちょうど本町の丸正の写真と、洋品店や雑貨店などぶらくり丁の成り立ち前
の様子が・・・。しかし写真では人でも多く現在の本町より賑やかでした。

40年前の丸正かあ・・・・
ん~そういえばたこ焼きもソースが甘口で百貨店らしく上品やったし、
入れ箱も銀紙の内張りで高級感があったっけなあ・・

そんで、10円入れたら北海道から九州かな?車の操縦ゲームや!
チューリップの球根も売ってたでぇ!コースターみたいのも走ってたな!
その下はレストランや!いつも満員でな、ご家族連れが席空くのを待っててなあ・・・

1、レストラン入り口よりテーブル全体を見渡す
2、同時に食事が進んでいるテーブルをめっこいれる。
3、瞬時に判断し(「いくで!」と腕を引っ張られながら・・)
終わりが近いテーブルの傍らへ素早く立つ(立たされる)。
4、食べ終わってもゆっくりかまえてるご家族には見つめる。または「もうすぐあくで!」と
僕は聞いてもいないのにご家族に聞こえるように僕に話しかける。

5、座席確保

今度は次のご家族の強そうなおばはん(私の母よりも・・)が傍らで「ここもうすぐあくでえ!」
と大声で入り口にいるご家族を呼んでいる。
・・・「ここまでは私の母はせんのになあ」とそのとき母をまだましやと良いように考える・・
私たち家族は席をたちテーブルを離れてから母が「さっきのひと大声でなあ・・」とか
一緒にきた叔母と自分より少しだけひどい相手を非難していた・・・・・
その瞬間に子供の私は「やる側」「やられる側」の両方の心理を同時に経験する・・・



Posted by Nishihamaほるもん at
11:41
│Comments(0)
2009年02月07日
ひたひたと迫る足音・・


「戦後初めての赤字決算・・」「何十年ぶりの赤字決算・・」。

こんな見出しがニュースででています。
工場操業停止や伴う解雇など、なにかとてつもない不気味なものが迫ってきているように
思えます。私は大恐慌など経験したことも無く、戦後の食糧難もしりません。
しかしニュースをみているとアメリカでも失業者が増大中ですし、
日本でも増えてきています・・。亡母の口癖が・・・・「しまつしまつ」

よし!こうなったら、生キモ680円天 西浜焼き780円天 と円天でいくか、
ホルモン食べたら株で儲けさせてあげましょう。と相場師でいくか・・・


まだまだ頑張れるぜNIPPON

Posted by Nishihamaほるもん at
14:12
│Comments(0)
2009年02月06日
日めくりで感心したこと^^

酒屋さんからいただいた日めくりなんですけど、
よくよくしげしげ(決して暇人ちゃいますが^^;)見てましたら、
平成21年2月 大きく6 金曜日 旧1月12日 一白 赤口 みずのえ
一粒万倍日 京都伏見稲荷初午祭 など色々書かれています。(当然お店の名前も大きく)
中央部にその日の戒めみたいなアドバイスみたいなのがあって、本日6日は
「部下を差別するな 長所を伸ばせ」

ほほう~・・う~む

では明日7日は・・ほおぉぉ、「許される限り何度でもチャレンジせよ」と当然ですが本日と違う言葉が・・。

一年365日、2月6日今日の今日まで気づかないで捨ててしまったのは仕方ないが、
あとの300と何十枚かの戒めアドバイスが気になってめくりました(決して暇人ちゃいますが・・)。
(--)ん?だれ貴方?しりたいの?いつの?ふんふん、なるほど!気になる日が来週にあると!
おおっ~わかったでー

よっしゃあ、見てみよか!

え!またその日に店にいったるてか!? よっしゃあ!

平成21年2月14日(土)九紫 友引 かのえ と、
おおっ~、きたきたぁぁぁ!聖バレンタインデーとちゃんとデーまで書かれているでえ!
やるなあ!期待大や!! 日めくり様(呼び捨てには出来ません!)も気合十分やで!いくで!
「一日を疎かにする者は一日に泣く」(・・・・・・・・)
・注 このお言葉をバレンタインにどうはめ込むかは個々の責任の下に行動してくだい。

バレンタインさーびすでーを開催します。詳しくはお店で・・
(独り言)・・・なんか「一円を笑う者は(無駄にする者はなど)一円に泣く」ってのににてるなあ・・・・
Posted by Nishihamaほるもん at
17:43
│Comments(0)
2009年02月05日
逆チョコかあ・・お返しは逆パンツかあ?

この前みたテレビでの話題なんですが・・
なんかパッケージ印刷を裏返したチョコで、男から渡すから逆チョコと。

本命以外にもたくさん渡すと本命の彼女と喧嘩になるのと違う!?
そんでもって
そしたらホワイトでーのお返しは男性下着か?・・・・
ホワイトでーもブラックでーに名前を反対にすべきか?・・・・
これがチョコレートの売り上げアップにつながるのか~?
不景気なんでメーカーとしてはなかなかのアイデだとおもうが、
でも・・元々積極的なのはオトコの方だからチョコなんか無くても
それよりか2月14日を
「告白してもよい日」みたいな設定で更に「告白して断られても恥で無い日」
みたいなフォローもわざわざ入れて・・。(ふむふむなかなかいいアイデアかも)
ここまですれば

それで、日本全国でカップルが増えて当然和歌山でも増えて、
「ねえねえ、今度食事いく?」とオトコ。「うん!どこへいく?何食べる?」と
、オトコの目を見つめながらオンナ。
偶然にも二人同時に出た言葉は!・・・そう!「nishihamaほるもん 食べにいく



Posted by Nishihamaほるもん at
11:50
│Comments(0)
2009年02月04日
豆は撒くけど~

昨日火曜日は定休日でした。
節分だったので久しぶりに豆を撒く?ではなくたべました。

で、食べながらうん十年前の懐かしい節分の思い出が・・ 聞いてください・・
私がまだ鼻水を服の袖で拭いていた小学生2,3年のころ、
節分の日の夜に母(6年生のとき死んだ)が「豆まきしよか!」といったので
「よろこんでぃ(みたいな)!」と。当時は家の前は未舗装の路地で外灯も無く不気味で、
暗闇に向かって「鬼は外~!」と。本当に出たら「ぶつけちゃるぞ~!」と地球防衛隊みたいな
使命感のなかびびりながら必死に撒いていた。
すると背後にいてくれていた母は私に対し、「肝試し」「根性注入」みたいな感じで、姿を消す。
「はっ!」っと瞬間一人と気付いた僕は当然!


それからのち私が親になっての節分の日に、びびった事を思い出してわが子に同じことをしてみた。
外は外灯で明るく家も多いし不気味さも無い。
子供と一緒に撒きつつ隙をみて家の中に消えると「なにしてんの?」「なんでせえへんの(豆まきを)!」と普通。
「僕のときとぜんぜん違うやん!」と。なんかわが子を頼もしく思えた親ばか・・。

さあ、今週もがんばります~!
Posted by Nishihamaほるもん at
11:07
│Comments(0)
2009年02月02日
もう二月ですか・・がんばろっ!

「NISHIHAMAほるもん」の昼ランチも好評いただきありがとうございます。
開店から半年経ち、おかげさまで、やっとメニューや雰囲気も安定してきました。
皆様には、アンケートのお願いにも快く回答いただいたり、直接アドバイスをいただいた
ことが店作りに大変参考になり感謝しております。
お腹が空いたときに思い出していただけるような味づくり店作りをめざして頑張って
いきますのでこれからもよろしくお願いします!

Posted by Nishihamaほるもん at
15:36
│Comments(0)